au2013秋冬モデル 富士通「ARROWS Z FJL22」が11月22日に発売されますのでホットモックを触ってきた方のレビューなどをまとめました。
端末代は65,520円。毎月割はMNP1,680円、新規契約1,680円、機種変更1,890円。MNPの場合は誰でも割加入で端末代が15,750
円割引となります。24ヶ月の実質負担額はMNP9,450円、新規契約25,200円、機種変更20,160円。スペックは下記。
OS:Android 4.2 Jelly Bean
SoC:Qualcomm Snapdragon 800 MSM8974 2.2Ghz クアッドコア
液晶:5.0インチ FullHD 1920×1080 RAM搭載TFT液晶
メモリ:2GBRAM
内蔵ストレージ:32GB
サイズ:140×71×10.1mm
重さ:149g
バッテリー容量:2600mAh
背面カメラ:1310万画素
前面カメラ:125万画素
ネットワーク:3G、LTE、4GLTE
通信:Bluetooth 4.0、Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac
カラバリ:黒、白、ピンク
その他:防水(IP58)、ワンセグ、フルセグ、NFC、おサイフケータイ、赤外線通信、急速充電
毎回AUから出るARROWSはドコモに比べてスペックが劣っているモデルばかりでしたが、これなら文句ありません。ARROWSってだけで敬遠する人も多いだろうけど、最近のモデルでは不具合も少なくなっているようですし十分買いだと思いますよ。
RAM搭載TFT液晶は画面表示の一時データを液晶に搭載されたRAMにキャッシュすることで、データの書き換えなどが少ない画面静止状態の時に省電力効果を発揮するらしいです。また、10分で約1日使用できるくらいのバッテリーを充電できる急速充電機能にも対応していて、同梱されている卓上ホルダーと専用のACアダプタを組み合わせる事で可能になるとのこと。
俺も実機を触ってきましたが、今までのARROWSみたいな角ばったデザインではなく背面が丸みを帯びているので手にフィットして持ちやすいと感じました。5インチスマホはどれだけ片手で持ちやすいかが大事です。あと、細かいところでは防水なのにMicroUSBポートがキャップレスになってるのが良いと思いました。
ハンズオン動画はこちら




・【2013秋冬モデル】の最新記事一覧はこちらから
・【au2013秋冬モデル】富士通 ARROWS Z FJL22
・【docomo2013-14冬春モデル】富士通 ARROWS NX F-01F まとめ
・【docomo2013-14冬春モデル】富士通 ARROWS Tab F-02F
・【docomo2013-14冬春モデル】富士通 ARROWS NX F-01F
・【SoftBank2013秋冬モデル】富士通 ARROWS A 301F
・ドコモの携帯売ってるけど富士通のARROWSを買うのはやめろ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1380977546/
・OS:Android 4.2
・ディスプレイ:5.0インチ RAM搭載TFT液晶
・画面解像度:フルHD(1920×1080ドット)
・CPU:Snapdragon800 MSM8974(2.2GHz)
・CPUコア数:4(クアッドコア)
・RAM:2GB
・ROM(内蔵ストレージ):32GB
・対応SDカード:microSDXC 64GB
・バッテリー容量:2600mAh
・アウトカメラ:1310万画素
・インカメラ:125万画素
・寸法:約71mm x 140mm 厚さ10.1mm
・質量:約149g
・Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac
・Bluetooth:〇(Bluetooth4.0)
・LTE:〇(下り最大150Mbps)
・防水:〇
・テレビ機能:〇(フルセグ視聴対応)
・おサイフケータイ機能:〇
・指紋センサー機能:〇
・本体カラー:白、黒、ピンク
他の冬モデルとの差別化ポイント
・超急速充電機能(10分の充電で1日使える)
・指紋センサー搭載
・RAM搭載TFT液晶(省電力液晶)
・マルチコネクション機能(Wi-Fiと3G/LTEの同時通信)
Wi-FiとLTEの同時通信について
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20131002_617762.html
ゴリラガラス3なので、今までのカバーガラス一体型タッチパネル(OGS)ではなくPixel Eyesが採用されている可能性はあります
カバーガラスの厚さが従来の0.55mm(IOX-FS)から0.3mm程度になっているはずなので、タッチ感度等が向上していると思われます
White Magicよりもこちらのほうが重要です
冬モデルで一番サクサク
熱の心配は全くない
かなり薄くて持ちやすい






http://i.imgur.com/xVYEYAP.png
http://i.imgur.com/4hswA8a.png
http://i.imgur.com/YmScKhr.jpg
カメラで撮影した写真

ボタン、浮かんでる。。。
そしてキャップレスも、ぽっかり空いてる。。。
そぅ。。これゎもぅ。。。
一筆書きできない。。。
田。。。ラウンドフォルムじゃない。。。
もぅマヂ無理。。。
稲刈りしよ。。。シャカシャカ
http://www.youtube.com/watch?v=mxtOKYUXiEY&feature=youtube_gdata_player

・ワンセグ
本体のみで視聴可とのこと
・RAM搭載液晶の節電性能は?
IGZOやWhiteMagicと比べてもそう負けてないですよ
・なんでDOCOMOモデルと比べてバッテリー容量が減っているの?
「auとの話し合いの結果……」
要はauのラインアップ戦略の結果らしい
・肝心の電池持ちは?
取り敢えず展示の端末は充電コード繋がってなかったので確認してみたが
起動8.5時間、画面点灯5.5時間でバッテリー残量50%程だった
(マルチコネクション体験端末)
実働で10時間ぐらいいくのか?
それなら欲しくなってきたが
・なんでDOCOMOモデルと比べてバッテリー容量が減っているの?
「auとの話し合いの結果……」
要はauのラインアップ戦略の結果らしい
それだったらバッテリー容量小さくした分薄く軽くしろよと言いたい。
クリスタルデザインなんていらんから。
au も何でわざわざバッテリー容量少なくさせるのか理解できんな。
昔からauは飛び抜けた端末の売り出しは控えてもらってるからな
それだったらバッテリー容量小さくした分薄く軽くしろよと言いたい。
クリスタルデザインなんていらんから。
au も何でわざわざバッテリー容量少なくさせるのか理解できんな。
これかDIGNOだな
白なんてガラケーのJ-PHONEの時以来だぜ
透明感にこだわったガワのせいかな
IGZOは頻度は下がるものの、処理自体は継続する必要がある。
TFTで省電力、マルチコネクション、急速充電、冬モデルナンバーワンの座は貰ったも同然!
俺もそう思う・・・が、なぜかいまいちXperiaやAQUOSより人気がないw
直射日光の下でも抜群の明るさで利用できる、新開発「RAM搭載TFT液晶」を搭載
っていうふうにもなってるから、これが最強だと思うけどね
人気ないのは、富士通東芝がこれまで色々やらかしているからだろ(笑)
ほんとひどかったよね
使った人にしかわからないあのひどさ
157も不具合隠してたし
ショップのお姉さんもアローズは売りたくないって言ってた
クレーム出るのわかってて販売するの嫌だったろうな
まーそれもだし。
ウェブに載ってる画像からは廉価版機種みたいにしかみえないフォルム。
XperiaZ1の存在。
今回は中身良くても売れないね。
そして伝説になるんだな。
神機だったよ、と。
KDDIデザイニングスタジオでデモ機を短時間触った感じでは、FJL22を含めどの冬モデル選んでも快適そうだったけど、IS04、ISW11Fと続けて騙された人間には富士通東芝は選べなかった。
なのでSOL23にした。
逆に俺の中ではSHARPはもう選択肢にないかな
まあいろいろ進歩はしてるんだろうけど
SHARPはDOCOMOの2012年冬モデルのAQUOSphoneを奥さん用にMNPで手に入れたけど、あんまり悪くはなかったよ。
Wi-Fi環境でしか使ってないけど。
動画等の場合でも、電子ペーパーより電力を食わないらしい
静止画だとほとんど電力不要になるので、本を読むような用途だと安心だよね
発熱や電池保ちでクレームの嵐を受けたから必死なんだろうね
それでも、省電力型液晶は発色が問題なので、実物見てから決めたい
周囲から「おっスマホ変えたのか?すげえええカッコイイ!!」って
いう声が聞きたいんだがそれは無理っぽいねw
2chMate 0.8.5.4/SHARP/IS03/2.2.1
それならピンクで責めろよw
だな。あの色はなかなかないな。
…。あれ、売る気あるんだろうか。
現物は違って見えるのかもしれんが。
デザインが安っぽいのと
巨大auロゴが萎える
電源キー左側も×
isaiの方がいい
AQUOS PHONEのロゴのダサさと比べれば
auロゴの方が圧倒的にましw
見た目なら夏モデルのURBANO L01が高級っぽくていいかな
フジツーの広報とか人事も見てんだろ??サッサと教えねえと買わねえぞ!!!!!
アホダマ!!!!!
ドコモの劣化版?
庭製「F」機の伝統です。…どこが劣化してるのかな?
ISW11Fは非LTE、ISW13Fは、非LTE、置くだけ充電非搭載。
で、FJL22はどんなとこだろ。電池交換可だったなら、ISW13Fから乗り換えたのに。
えらく安くね?
Z1と同じかと思ってたが
機種変はもっと高くて、z1より5000円安いだけ
実質だと一万円差
休み中に一応連絡しとこ。
昨日ヤマダ電機に行ってFJL22予約したら、「お客様が初めてです」って言われた。
だから、あんまり人気ないかもしれない。
機種変の値段出てた?
出てなかった!
けど、レクサスプランニングに見ればもう書いてあるよ。
価格:65,520円
毎月割:1,890円×24回=45,360円
実質負担金 :20,160円
白の安っぽさはちょっと残念
クリスタルデザインに期待し過ぎてた…
正面から見た縁、出てるのね。
あれ、ホコリ溜まるパターンとだこれと思ったけれども、
ピッタリくる保護シート貼れって意味かとも思ったり。
まぁ何にせよ、xperiaz1より格好良いじゃないか。
個人的には本当にそう思うぞ。
買わずにカタログがもらって帰ってきた。
シャープ3000mahでこっち2600mah
連続待受時間はほぼ変わらないが、通話時間が400時間ほど違う。
つまり、通話せずクリクリやっているとFJLの方が早くバッテリーが無くなっちゃう?
FMトランスミッターといびきレコーダーとDTCP+があるので、こっちに決めたけど。
こないだ富士通の人と話したが、富士通の携帯は、通話時にいろんな機能動くから待ち受け時より電池の消費激しいいって言ってたよ!
うん、通話時の機能としてたしかにカタログには
・ハッキリボイス
・スーパーダブルマイク
というのがあるね。
通話せずクリクリ時の消費量は少しは期待できるのかな?
HTC J ONEが持ちが悪すぎて・・1日持たない。
でも電池容量あまり差がないんだよな。
気兼ねなく機種変できるのもMNP一括CB組だから。
これは長く使おうと思ってる。
その機能、オフにできるといいな。
バッテリー持ちか通話品質、ユーザーが選べると助かるわ。
0%から充電すれば普通でもそれくらいいかないか?
いやいやどう考えてもいかないだろw
自分の差して10分後見てみりゃいいじゃん
絶対30%も行かないから
パンフレットには、充電を促すメッセージが出始めて(充電残量15%)から、卓上ホルダーで充電すると30%を超える充電が可能って書いてあるよ。
こないだ富士通のARROWSの担当の人と話したが、実際にやってみたら一日は持たないが、夕方5時ぐらいまでは持つって言ってたよ!
超急速充電とか30%でも地味に嬉しい。
過去の失敗から、今回こそは大丈夫だと信じたい…
俺も悩んでるから意見を聞いてみたい
もう俺は指紋認証とプライバシーモードから逃れられない身体にされてしまった
SHL23のが機能も安心感も違うしいいけど、ホーム画面がダサすぎて無理だった。あと音量ボタンの使いにくさ
それさえなかったら迷わずSHL23にするけど、まだARROWS不安だし様子見て決める予定
持ってみた感じかなり軽いけど指紋センサーの場所悪い。一番はじめに電源付けたらiPhoneのパクリみたいな画面でたww
受話口にランプ付いてて通知くると光る!結構きれい
初期設定で5分くらい触ってたら背面熱くなってきたからちょっと心配だな…
なんか質問ある?
ヌルサク具合はどうですか?
引っかかりとかありますか?
発熱と電池持ちも気になります。
ヌルヌルすぎてアローズじゃないみたいw
仕事中に申し訳ないが、1時間程ブラウザやYouTubeをいじってみて
熱停止しないかやってみてくれないか。
遊んでたら上司に取り上げられたw30分くらい触ってみたけど裏側が結構温かくなった…GPSの掴みがかなり早かったよ
>GPSの掴みがかなり早かったよ
早いだけじゃなくて正確って解釈していいのかなぁ
今使ってるXperiaのGPS精度が糞なんで気になる
この機種ってmicroUSB端子使わなくても充電できる充電台がついてなかったっけ?
充電機と卓上ホルダー付属だよ!
卓上ホルダーで充電出来るように右下に金属端子のブツブツあるよ!
あれっ、ありました?
写真とか動画見て、無いのかなーって思ってたんですけどどの位置にあります?
FJL22カタログのP.2, 6か公式動画の19秒辺りに一瞬チラッと
場所は左下だよ
熱がちゃんと外に逃げてる証拠だからね。
問題は追いつかなくて止まるかどーかね。
そこん所大事よ。
BTとトランスミッタは同時利用出来なかった
発熱どう?
もう熱いのやだ
熱いと何がイヤなの?
充電止まる、画面強制暗い
WiMAXお亡くなり
嫌なことだらけだろ?
Wi-Fi停止、カメラ使用不可、熱暴走も追加。
4つが正しいの? だとしたら、追加されたボタンの機能がわからん。
あと、アプリの切り替えはどのキーでやるんだろう?
ホットモックで確認できなかったので、誰かレポート頼む。
4つが正しい。
4つ目は画面を下方にスライド出来るから、手が小さい人はこれで片手操作可能に。
ありがとう!
たしかに便利な機能ではあるけど、Androidのボタンといったら3つというのが相場なんで、使い慣れるか心配だった。
それで、アプリの切り替えについてもぜひ教えてほしい。お願いします。
アプリの切り替えとは?
最近の富士通の機種はアプリをキルするのはホーム長押しでフリックか終了ボタンでしょう?
ホームで戻るとマルチタスクなので裏で動いているんじゃないでしょうか
ホーム長押しで履歴兼稼動中のアプリ表示ってところかな
そうなんですか
富士通の端末ってガラケー含め初めてなんで…
初期設定の延長みたいなことを裏でずっとしてるから、
その状態で使ってれば温度が上がるのは仕方ない。
しばらくすれば戻るよ。
docomo Xiロゴよりずっとマシだろ (´・ω・`)
どっちもどっち
普通に筆記体のArrowsと彫って欲しかった
auロゴのせいでDIGNO Mにしようかと思う(´・ω・`)
Xperia AXのdocomo Xiロゴが嫌で、auにMNPしてXperia VL使い始めた俺からすれば、このくらいどうってことないよ
もっとも、今じゃなくて前のauロゴだったら、削って落としたくなるけど (´・ω・`)
実は、俺もDIGNO Mと迷ってる
さっきヤマダでホットモック触ってきたけど、どっちも悪くないんだよな…
ホールド感はこっちのほうが上だと思うけどなぁ
GPS精度さえ良ければ、どっちでもいいかと思ってる
キャリア3社の中でauがマシだから使っているだけで
auに良いイメージはないから社名は見たくないんだよね
DIGNO Mはアプリ一覧が縦だから微妙だし
UIがFJL22は白と水色で爽やかだけどDIGNO Mは暗い
明日発売のはずなのに冷モックも表に置いてないし、値段もまだ分からねーって言ってるし。
もしかして売る気ない?
とりあえず、SOL23と、FJL22のモック持ち比べてビックリした!
z1と比べてアローズ小ぶりで持ちやすい。マジ手にフィットするんよ。
思わずz1より画面サイズ小さくないか確認したわ。
勇み足でz1に行った奴らが可哀想になった。
arc→VLとXperia使ってきたけど、さすがにZ1はないワ
あんな馬鹿デカいだけでホールド感最悪のモデルなんて絶対選ばん
アーク形状が良かったのに、なんで板みたいな筐体にするかなぁ
あれを選ぶ連中って、Xperiaを選んだってだけで粋がってる気がする
アーク形状こそ不要。
そんなスペースに余裕があるなら電池容量増やした方が良い。
無駄を削ぎ落とした結果が一枚の板になっているのに、その良さが分からないのは可哀想。
Z1はベゼルが無駄に広くて持ちづらくなってる気が
デザインはいいと思うけど
分かってて言っているだろうけど、デザインの無駄を削ぎ落としたんだからね。
ベゼルが太すぎは同意だけど、2/3インチCMOS積んだり機能を色々盛り込んだから、クリスタルそこは仕方ないと割り切っている。
まあ狭ベゼルは次回作に期待。
デザインに無駄なんかない。
Z1は無駄にでかくて持ちにくい。
だからデカイ筐体の割には液晶サイズが小さい
やっぱ無駄デカだわ
マルチコネクション速すぎてビビった。動作もサクサク。
画面の触り心地は他の冬モデルと比べてダントツで良かった。しっとりしてる感じ。
クリスタルデザインは、透明ケース着けてるというほど分厚くもなく、表や裏から見てもぱっと見判らん感じ。サイドから見ると中で本体が浮いてる感じで全然悪くなかった。
その分バッテリー容量を犠牲にしているのであれば、あとは急速充電だな
頼むなんとかなってくれ
富士通の省電力エンジン搭載だから、実際メチャクチャ電池もつよしらないけど
数入るから大丈夫ですよフフとか軽く笑われながら諭されたぞ!
悔しいなおい。
>液晶は5.0インチのフルHD(1080×1920ドット)液晶「Super Clear Panel」を搭載しています。
>液晶モジュールにメモリー(RAM)を搭載することで、描画がないときにCPU負荷を抑えることができるようになっています。
>写真などをじっくり見ていると、省エネ効果抜群だそうです。
「RAM」とは? – いまさら聞けないスマートフォン用語
http://news.mynavi.jp/articles/2013/05/15/smartphone_word2/
明日購入の皆さんGPSの感度教えてくだしあ(゜Д゜)
2chMate 0.8.5.4/FUJITSU TOSHIBA MOBILE COMMUNICATIONS LIMITED/ISW11F/4.0.3
前から予約してやっと手に入る!。楽しみだなぁ~。