身もふたもない話ですが、しっかり教育機会を得られた子どもとそうでない子どもでは明確に能力に差が出ます。そしてその教育機会の違いは親の収入にあることも事実なのです。
子を持つ親にとって、子どもの教育資金は頭の痛い問題です。かくいう筆者もその1人。子どもの将来のために習い事や塾などにお金をかけてあげたいのは山々ですが、好きなだけというわけにもいきません。
そんな中、ソニー生命保険が25日に公開した「子どもの教育資金に関する調査」は、興味深いものでした。調査は2017年11月、大学生以下の子どもがいる20~59歳の男女を対象にインターネットで実施。1000人の回答を分析しています。(文:篠原みつき)
「早期の知育や英才教育は子どもの将来のために重要」は7割
調査ではまず、子どもの教育や教育費についての項目を提示し、自身の考えがどの程度あてはまるか聞きました。
「子どもの学力や学歴は教育費にいくらかけるかによって決まると感じる」との項目に対しては、「非常にあてはまる」(17.7%)、「ややあてはまる」(47.9%)を合わせて65.6%が「あてはまる」と答えています。3人に2人が、教育費が多いか少ないかによって子どもの学力・学歴が左右されると考えていることがわかりました。
また、「早期の知育や英才教育は子どもの将来のために重要だ」に、「あてはまる」と答えた人は69.4%と約7割になった一方、「スポーツや芸術の習い事よりも学習塾に教育費をかけたい」では「あてはまる」は44.6%と、半数以下でした。子どもが幼いうちから学ばせる早期教育を重要と考える親は多いようですが、勉強一辺倒ではなく、スポーツや芸術にも触れてほしいと考える親が多いこともうかがえます。
こうした習い事や学習塾には、当然お金がかかります。お金をかけた分だけ成果が出るとは限りませんが、何もやらないよりは、勉強や特技・できることが増えるだろうと期待するのが親心です。
また、本来は、公立の小中学校で進学に必要な学力が得られることが理想ですが、ただ学校に行っているだけでは、子どもの将来のためには満足ではないと考える親が多いということでもあります。
via: 「子どもの学力や学歴は教育費次第」と考える親は6割半 一方で「教育費に不安」も7割強「収入の維持や増加に自信がない」
金と頭の関係
昔から「貧乏人でも東大に入れるやつはいる。貧乏を言い訳にするな」という言説が多いように思いますが、最近の調査は明確にそれを否定しています。直近でも生活保護受給者の家庭に育った子どもは8歳時点ですでに周囲の子どもと較べて低い能力であることが示されています。
養育環境やお金の生む変化は明確です。当然のことですが、勉強しないより勉強する方が良いので塾などの環境に入れられること自体には意味があります。しかも、効率の良い塾とそうでもない塾があり、前者は後者よりも高い設定なのが普通です。良い教育環境を与えるにはお金が掛かるのです。
これを不平等だということは難しいでしょう。公立の学校は全国にたくさんあり、中等教育は実に96%以上の人間がアクセス可能になっています。最低限の環境はしっかりと整備されています。ですからこの状況自体を変えることはとてもむずかしい。子どもの学力を高めたければお金を掛けるのが最も簡単な方法なのです。
親の教育への意識
しかし、実はお金の他にもう一つ重要な変数があることを伝えるべきでしょう。子どもに掛けるお金が高いからと言って、必ずしもその効果が高いわけではありません。効果を高める重要な要因の一つは親の教育への意識だと言われています。
これも調査で明らかになっていることですが、お金を掛けずとも勉強することは可能です。そしてそれには親の協力や理解が不可欠です。学習するための場所の確保や、一緒に問題を考えること、解法を気軽に親に聞けるかどうか、といったことも学力に明快に影響するのです。
お金が無いから何もしてあげられない、ということでは決してありません。そうではなく、ただお金だけ投資しておけば良いだろうという親よりもずっと、子どもの学力に関心を持って学習環境を整えようと考える親のほうが子どもにとっては有益なのです。
もちろん、親がいつでも最高の教師であるということは無いので、ちゃんと教え方や環境整備については本を読んだりネットで色々調べてみるなど努力が必要なこともお忘れなく。
昔から「貧乏人でも東大に入れるやつはいる。貧乏を言い訳にするな」という言説が多いように思いますが、最近の調査は明確にそれを否定しています
俺も右派だけどこれは間違い
まあ貧乏な親は初期にどれだけ一緒に子供と主に勉強できるかで決まる