今回の記事は、これからほしい物リストをTwitterに公開したい人や、ほしい物リスト公開してる人ってどんな心理なの?という人向け。
本名や住所がバレるといけないのでその辺も解説しました。
ほしい物リストの作り方
欲しいものリストを作りたい!という方は以下をご覧ください。
1.ホーム画面で「ほしい物リスト」をクリック

2.「リストを作成する」をクリック

3.リスト名を記入して「リストを作成」をクリック

するとこのように、何もないリストができます。

4.欲しい商品をリストに追加

右の欄に追加ボタンがあるので、好きな商品を追加できます。
Twitterにリンクを貼る方法
欲しいものリストをTwitterに貼ることができます。
1.ほしい物リストで「リストの共有」をクリック

2.「表示のみ」をクリック

*ほしい物リストを編集し合うことが目的なら、ここで「表示して編集」を選ぶ
3.「リンクのコピー」をクリック

これでURLをコピーできました。あとはTwitterに貼るだけ。
本名がバレないようにする方法
ほしい物リストで本名や住所バレたら嫌ですよね。
バレない方法はアカウント名を偽名にすること。
アカウント名が本名になっているとバレる可能性があるので、ハンドルネームにしましょう。
1.ホーム画面で「アカウントサービス」をクリック

2.「ログインとセキュリティ」をクリック

3.「編集」をクリック

名前を入力して変更完了。
以上、本名がバレれないようにする方法でした。
住所がバレないようにする方法
ほしい物リストで住所がバレないようにしたい方はこちら↓
1.ほしい物リストで「その他」をクリック

2.リスト設定をする

リスト名→公開しても良い名前にする
公開/非公開設定→公開
リスト用途→自分
受取人→ハンドルネーム
Eメールアドレス→自分のアドレス
誕生日→入力しなくてOK
内容→入力しなくてOK
お届け先住所→新規作成を設定
ここからは、お届け住所の設定。

国→Japan
氏名→ハンドルネーム
郵便番号→自宅の郵便番号
都道府県→自宅の都道府県
住所1→自宅の住所

住所2:受取人の本名+様方
会社名:なしでもOK
電話番号:配達先の電話番号

第三者の出品の商品の発送同意書→チェックを外す
購入した商品をこのリストに保持する→どちらでもいい(リスト内が消耗品だけならたくさんあってもいいのでチェックを入れる)
サプライズにする→どちらでもいい(購入時の連絡の有無なので、届いた時のサプライズ感が欲しい人はチェックを入れましょう)
デフォルトのリスト→どちらでもいい
これで保存すればOK。住所がバレない設定完了です。
ほしい物リストを公開する人の心理とは?
この人はなぜ、ほしい物リストを公開してるんだ?と思った人もいるでしょう。
公開する理由は「プレゼント貰えるかも!」という期待があるからだと思います。
プレゼントが届くたびに”感謝ツイート”する人もいるので、影響を受けて自分もやろうかな?と思う人は多いでしょう。
しかも、あらかじめ自分が欲しいものを設定できるので何が届いても嬉しい。
前触れもなく急に届くこともあるので、棚からぼたもちですね。
ほしい物リストを買ってあげる人の心理とは?
実は僕も、ほしい物リストでプレゼントを送ったことがあります。
その時の気持ちは”その人に喜んで欲しいから”
その人の発信をみて「この人良いな〜好きだな〜」っていう人に送りたくなります。
Twitterのユーザはゴマンといますが、その中で本当に好きな発信者は多くないはず。限られた数しかいない好きな発信者だからこそ、価値を感じてプレゼントしたくなるのではないでしょうか。
プレゼントを貰う秘訣は共感!
どんな人にプレゼントを送りたくなるのか?僕なりに考えてみました。
パッと出てきたキーワードは共感。
共感してる部分が多い人ほど、その人を応援したい気持ちになります。
・同じ年代の人
・同じ出身の人
・同じ業界の人
・同じ悩みを持ってる人
こういった人たちにプレゼント送りたい!という感情が湧きますね。
プレゼント欲しいー!て人は、共感を得やすい発信ってなんだろう?と考えてみるといいかもですね〜😁