引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1362362359/”
デスクトップ用のHDDも全て2.5インチで規格統一していくほうが省スペース化できて良いと思うのですが。
1: ヒマラヤン(新疆ウイグル自治区) 2013/03/04(月) 10:59:19.52 ID:xvH/rfHv0 BE:567295283-PLT(12004) ポイント特典
http://gigazine.net/news/20130304-seagate-cease-7200rpm-mobile-hdd/
2013年03月04日 10時39分20秒
2.5インチHDD(7200rpmモデル)をSeagateが2013年末に生産終了

現在、世界のHDDメーカーといえばSeagateとWestern Digitalが2強でモバイル向けでは東芝が強く1.8インチモデルに関して
は独占状態となっています。この二大巨頭の1つであるSeagateが、モバイル向けの2.5インチHDDのうち7200rpmモデルの生産
を2013年末で終了する方針であることが明らかになりました。
Seagate to Cease Production of 7200rpm Mobile Hard Drives This Year – X-bit labs
http://www.xbitlabs.com/news/storage/display/20130228212108_Seagate_to_Cease_Production_of_7200rpm_Mobile_Hard_Drives_This_Year.html

これはSeagate Technologyのマーケティング&製品管理部門ディレクター、David BurksさんがX-bit labsに語ったもの。
従来、モバイル向けのストレージは2.5インチHDDが主流で、その中にあって7200rpmのモデルは高性能をウリとしてきました。
しかし、2008年ごろからフラッシュメモリを用いた高速性と、物理的機構を持たないことによる省電力・静音性・耐衝撃性
がウリのSSDが登場。さらにはSSDの速度とHDDの大容量というメリットを兼ね備えたSSHD(ソリッド・ステート・ハイブリッ
ド・ドライブ)も登場してきました。
7200rpmのHDDは、5400rpmのものに比べれば高速なものの、SSDやSSHDと比べるとまだまだ低速で、また省電力の面からも
SSDやSSHDがモバイル用途に採用される事例が多くなりました。このため、2013年末に生産を終了することに決定しました。
SeagateではSSHDへの移行を促していく方針です。しかし、今すぐにSeagateがモバイル向けの2.5インチHDD生産から撤退
するというわけではなく、5400rpmのモデルについては今後も安価なノートPC向けのストレージとして生産を続けていくとのこと。
2: マレーヤマネコ(庭) 2013/03/04(月) 11:02:33.05 ID:piteHZJp0
intel520の240GB買ったけど快適過ぎてHDD叩き割ったレベル
そりゃ製造中止するわ
3: ユキヒョウ(東京都) 2013/03/04(月) 11:03:56.30 ID:CwxONZSf0
しばらくPCパーツの値段見ないうちにアホみたいにあがっててワロタ
4: サーバル(岩手県) 2013/03/04(月) 11:06:14.24 ID:5ZYmBXAj0
上がったっつーても洪水前から2000円、円高反転まで1000円ぐらいだろ
5: メインクーン(北海道) 2013/03/04(月) 11:06:45.83 ID:JQXNwh6N0
未だにSSDが信用できない
書き込み回数制限ってなんだよ
12: ボルネオウンピョウ(関西地方) 2013/03/04(月) 11:12:45.68 ID:KJu1MR3h0
>>5
今時の個人使用なら5年は持つレベルだろ
6: ペルシャ(家) 2013/03/04(月) 11:07:30.83 ID:DhkCguvl0
Seagate製HDDは速いけど壊れやすかったな
8: ロシアンブルー(庭) 2013/03/04(月) 11:08:47.68 ID:V0NmudYt0
3.5…東芝一択
2.5…東芝一択
これが男の生き様よ
16: オシキャット(埼玉県) 2013/03/04(月) 11:22:07.09 ID:345CFyU9P
>>8
何がすごいって、SSDでもその法則が成り立つ事だよなw
国産ストレージマニアには東芝が心の支え。
25: ボンベイ(チベット自治区) 2013/03/04(月) 12:30:41.24 ID:0fNEgxNR0
>>16
寿命が来てもリードオンリーになるだけというのが魅力でSSDは東芝しか買ってない
実際どうだか分からないけど、最近、三星のでうんともすんとも言わなくなったという話を聞いて、
正しい選択だったのかなと思ってる
インテルはどうなんだろう
9: ツシマヤマネコ(チベット自治区) 2013/03/04(月) 11:09:29.06 ID:hNHCuc180
SSHDって初めて聞いた
11: コーニッシュレック(関西・東海) 2013/03/04(月) 11:12:03.46 ID:HxsajQ1u0
最近海門3TB買ったけどPCが対応してなかった(´・ω・`)
13: オシキャット(茸) 2013/03/04(月) 11:17:16.97 ID:N6eUw+37P
いちどSSDに慣れるとHDDはガラクタにしか見えない
15: ハイイロネコ(沖縄県) 2013/03/04(月) 11:21:33.13 ID:lO1dRx5h0
2011年
俺がmicroSDカード16Gを2,480円で買った→現在1000円
俺がDDR3 4Gx2を6600円で買った→現在2600円
2012年
俺が6月にSSDを買った→一気に値下がり始める
お前ら俺に感謝しろよ
特にシクモは両方必死に値下げしやがった
あとそろそろグラボ買おうかと思ってるがおすすめ教えろください
23: ユキヒョウ(SB-iPhone) 2013/03/04(月) 12:16:31.30 ID:hcBhPBZfP
>>15
GTX670
17: バーマン(大阪府) 2013/03/04(月) 11:25:00.61 ID:ATWFlRZo0
7,200rpmモデルは電気食いだし発熱でかい、それに五月蠅いしな
いちどノートに積んだけどいいことなかったわ
19: ハイイロネコ(韓国) 2013/03/04(月) 11:53:31.79 ID:7h1g6CwC0
低回転低消費電力で大容量モデルの方向に進化するのか
20: ピクシーボブ(広島県) 2013/03/04(月) 11:56:12.92 ID:5W52zyEh0
光学ドライブも必要なくなったし
PC内部から可動部品が無くなるのもあと少しだな
21: ユキヒョウ(WiMAX) 2013/03/04(月) 12:11:43.46 ID:40cYRFuvP
最近3.5でも7200優勢になってきてるのはなんでなん
一時期端へ追いやられてたのに
24: カナダオオヤマネコ(東京都) 2013/03/04(月) 12:19:36.78 ID:ovGLDbPc0
海門のHDD内臓のノーパ買ったけどうるさくて使い物にならないからSSDに変えたわ
27: クロアシネコ(岩手県) 2013/03/04(月) 13:37:03.09 ID:w86mgLCc0
SSD買ったらファンの音が気になりだしたからファンケーブル引っこ抜いちゃった
28: バーミーズ(東京都) 2013/03/04(月) 13:47:23.00 ID:fegPEMvZ0
色々HDD使ってきて故障高かったのは
SAMSUNG→MAXTOR→日立→SEAGATE
2.5インチになると
SAMSUNG→IBM(HITACHI)→SEAGATE→TOSHIBA
だった気がするなぁ。
ちなみにSeagateは
2.5インチでNANDフラッシュを搭載する
ハイブリッドHDD(7mm厚)を発売するみたい。