2036年の日本は、おそらくバイオテクノロジーが発達して、畑が完全に消滅するでしょうね。人間が食べる野菜の半分以上は、遺伝子組み換えの劣化品で、徐々にその遺伝子が汚染されていくんです。そして世界は二分化され、普通の人類と劣化人類の二つに分けられると思います。
2009年12月31日、私は大人になりたくなくて、そこらへんの公園をうろついていました。東京の冬はそんなに厳しくないので、コンビニで時間をつぶした後、家族が「ゆく年くる年」見ないで早々と就寝していることを確認して、こっそり近所でスクワットしてました。深夜の公園で上下運動を繰り替える男性の構図は、○態そのものだったでしょうね(苦笑)
最近、新年のあけおめハッピー感が少なくなったって思いません?拡散波動粒子砲「twitter」でも、初めのころは「あけおめー」とか「ことよろー」とか連呼しまくってたくせに、今では全然ですもんね。
私は「すすめ!電波少年」が年末企画をやっているのを見るのが好きでした。チューヤンとか今どうしてるんでしょうかね。
それと、会社のパソコンでアレコレすると、シャッチョーサン(lv.26)からつうこんのいちげきを食らいますよ(ざんねん!!わたしの ぼうけんは これで おわってしまった!!)
引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1362900796/”
2009年12月31日、私は大人になりたくなくて、そこらへんの公園をうろついていました。東京の冬はそんなに厳しくないので、コンビニで時間をつぶした後、家族が「ゆく年くる年」見ないで早々と就寝していることを確認して、こっそり近所でスクワットしてました。深夜の公園で上下運動を繰り替える男性の構図は、○態そのものだったでしょうね(苦笑)
最近、新年のあけおめハッピー感が少なくなったって思いません?拡散波動粒子砲「twitter」でも、初めのころは「あけおめー」とか「ことよろー」とか連呼しまくってたくせに、今では全然ですもんね。
私は「すすめ!電波少年」が年末企画をやっているのを見るのが好きでした。チューヤンとか今どうしてるんでしょうかね。
それと、会社のパソコンでアレコレすると、シャッチョーサン(lv.26)からつうこんのいちげきを食らいますよ(ざんねん!!わたしの ぼうけんは これで おわってしまった!!)
関連記事
・ネットで煽られた時の正しい対処法
・パソコンに詳しい人いたら助けてください!お願いします!
・ネットで知って一番ゾッとした事書いてけ
・ネットで真実知った←なんでこれ馬鹿にされてんの?
・インターネットをしていて今までで一番楽しんだ時期はいつ頃?
・ネットが実名制なった時のメリットデメリットって?
・毎日のネットはパソコンよりスマホで
・一番、こいつPC初心者だなって思わせること書いた奴が優勝
・PC DEPOTでパソコン修理見積もりした結果と実際の誤差が凄い
・ネットで煽られた時の正しい対処法
・パソコンに詳しい人いたら助けてください!お願いします!
・ネットで知って一番ゾッとした事書いてけ
・ネットで真実知った←なんでこれ馬鹿にされてんの?
・インターネットをしていて今までで一番楽しんだ時期はいつ頃?
・ネットが実名制なった時のメリットデメリットって?
・毎日のネットはパソコンよりスマホで
・一番、こいつPC初心者だなって思わせること書いた奴が優勝
・PC DEPOTでパソコン修理見積もりした結果と実際の誤差が凄い
1: ラガマフィン(新疆ウイグル自治区) 2013/03/10(日) 16:33:16.74 ID:am03Z9320 BE:756394548-PLT(12000) ポイント特典
http://d.hatena.ne.jp/satosystems/20130306/1362549958
2013-03-06
【絶対】PC の時計を 2099 年 12 月 31 日にしてはいけない【ダメ】
hatena.com/images/fotolife/s/satosystems/20130306/20130306143837.png
下手すると PC が起動しなくなります。
コンピュータには 2036 年問題というのがあって、簡単に言うと、2036 年のある時刻以降、内部時計が 1900 年に戻ってし
まうというもの。まあこれぐらいならかわいらしい現象です。
僕は実際に 2099 年 12 月 31 日 23 時 59 分ちょうどに設定してみました。そこからの 1 分はまさにカタストロフィでした。
まず、常駐しているアプリが不正終了したりエラーダイアログを出したりして、1 分後の大惨事を知らない僕はこの状況を
少し楽しんでいました。エラーダイアログのキャプチャなんかを撮ったりして。
Cygwin で date コマンドを打つと、196x 年ぐらいだったので、まさに 2036 年問題が発生していました。
出てきたエラーダイアログのひとつは .NET Framework のスタックトレースが出ていたので、なんだろうな、と眺めていた
時に、年が明けて 2100 年になってしまったようです。
その瞬間、Windows は画面を表示したままフリーズしてしまいました。
復旧の手段がないので、電源を落として再起動。
なんと、PC が起動せず、ビープ音を発し続けます。BIOS すら出ない。
職場で PC がビープ音を鳴らし続け、周りの人が振り返るのは、結構こたえます。
とりあえずその日は定時を過ぎていたので、電源を落とし、何食わぬ顔で帰宅。
帰宅途中、いろいろ考察。
ボタン電池を外し、放電 1 分。電池を装着し、仮組みをして電源 ON。
BIOS が出た!!
時刻は 2005 年になっていた。適当に直して OS を起動。事なきを得た。
これを読んで、「やってみたい」と思う人はいないとは思うけど、やるなら自己責任でお願いします。
2013-03-06
【絶対】PC の時計を 2099 年 12 月 31 日にしてはいけない【ダメ】
hatena.com/images/fotolife/s/satosystems/20130306/20130306143837.png
下手すると PC が起動しなくなります。
コンピュータには 2036 年問題というのがあって、簡単に言うと、2036 年のある時刻以降、内部時計が 1900 年に戻ってし
まうというもの。まあこれぐらいならかわいらしい現象です。
僕は実際に 2099 年 12 月 31 日 23 時 59 分ちょうどに設定してみました。そこからの 1 分はまさにカタストロフィでした。
まず、常駐しているアプリが不正終了したりエラーダイアログを出したりして、1 分後の大惨事を知らない僕はこの状況を
少し楽しんでいました。エラーダイアログのキャプチャなんかを撮ったりして。
Cygwin で date コマンドを打つと、196x 年ぐらいだったので、まさに 2036 年問題が発生していました。
出てきたエラーダイアログのひとつは .NET Framework のスタックトレースが出ていたので、なんだろうな、と眺めていた
時に、年が明けて 2100 年になってしまったようです。
その瞬間、Windows は画面を表示したままフリーズしてしまいました。
復旧の手段がないので、電源を落として再起動。
なんと、PC が起動せず、ビープ音を発し続けます。BIOS すら出ない。
職場で PC がビープ音を鳴らし続け、周りの人が振り返るのは、結構こたえます。
とりあえずその日は定時を過ぎていたので、電源を落とし、何食わぬ顔で帰宅。
帰宅途中、いろいろ考察。
ボタン電池を外し、放電 1 分。電池を装着し、仮組みをして電源 ON。
BIOS が出た!!
時刻は 2005 年になっていた。適当に直して OS を起動。事なきを得た。
これを読んで、「やってみたい」と思う人はいないとは思うけど、やるなら自己責任でお願いします。
2: ペルシャ(東京都) 2013/03/10(日) 16:35:16.80 ID:4TeirQXE0
いまどき何はしゃいでるの?って感じ
2000年問題の時にとつくにいろいろ試したわ
2000年問題の時にとつくにいろいろ試したわ
3: イエネコ(富山県) 2013/03/10(日) 16:36:18.42 ID:x1WyYaYY0
俺のPen4マシンは2036年になったら2000年ぐらいにしときゃいいんか?
わかったわかった
わかったわかった
4: ボブキャット(庭) 2013/03/10(日) 16:36:22.11 ID:Lk2Slo/e0
biosアップデートしてないだけでしょ
5: ヨーロッパヤマネコ(愛知県) 2013/03/10(日) 16:37:41.86 ID:7KpRG4UH0
職場でやるなよ給料泥棒
7: ラガマフィン(catv?) 2013/03/10(日) 16:37:50.98 ID:N5iDWjdw0
なつかしいな2000年問題
10: コドコド(愛知県) 2013/03/10(日) 16:42:21.76 ID:Iwq5uFGJ0
昔、携帯電話でこれやったら、全設定が初期状態に戻った(電話帳は消えなかったが)
12: 猫又(大阪府) 2013/03/10(日) 16:43:22.58 ID:6zkWsbG10
インターネット時刻サーバーをハッキングされたら全世界のwin機が死ぬの?
17: ライオン(庭) 2013/03/10(日) 16:50:45.77 ID:0U0cC8CX0
>>12
誰かやってみよう
誰かやってみよう
13: ターキッシュアンゴラ(やわらか銀行) 2013/03/10(日) 16:45:09.26 ID:NxnZJpLx0
2036年でも生きてないと思うのに、2099年なんて関係ないわ
16: シャム(チベット自治区) 2013/03/10(日) 16:48:54.78 ID:WV8uBIWRP
また、スカしたオマエらの上から目線を楽しむスレキタ━━━━━(Д゜(○=(゜∀゜)=○)Д゜)━━━━━!!!!!
18: キジ白(dion軍) 2013/03/10(日) 16:53:04.10 ID:BDst43vG0
>>1
職場でやってそれをネットで公開とか
いい度胸してんな
職場でやってそれをネットで公開とか
いい度胸してんな
20: サイベリアン(庭) 2013/03/10(日) 16:58:29.91 ID:6eIF9ODX0
これを利用したウイルスがソロソロ出てくるだろうな。
対して実行権限も必要としないしな。
対して実行権限も必要としないしな。
21: シンガプーラ(チベット自治区) 2013/03/10(日) 17:01:20.30 ID:Y8eyJ/h30
フリーズとか起動できなくなったらバッテリーはずし基本だろ
何パニくってるんだよ
何パニくってるんだよ
23: 白(神奈川県) 2013/03/10(日) 17:05:37.41 ID:z2+WX6oU0
BIOSってもしやUEFIのこと言ってんの?
24: ハバナブラウン(埼玉県) 2013/03/10(日) 17:13:57.81 ID:muw3t3aY0
>>23
UEFIだったらちゃんと対応してるだろ
その違いくらいわかってるよな?
UEFIだったらちゃんと対応してるだろ
その違いくらいわかってるよな?
25: メインクーン(埼玉県) 2013/03/10(日) 17:16:54.20 ID:RmsfNqj70
つまり2099年12月31日23時59分になるウイルスをばら撒くと危険って事だな
27: ピューマ(沖縄県) 2013/03/10(日) 17:22:06.58 ID:YfrFWcxU0
騒ぐだけ騒いで結局2000年問題も何も起きなかったしなあ
48: シャム(新疆ウイグル自治区) 2013/03/10(日) 20:42:15.34 ID:260jcEwNP
>>27
2000問題の時に誰も何もしなかったと思ってるの?
2000問題の時に誰も何もしなかったと思ってるの?
52: ベンガルヤマネコ(家) 2013/03/10(日) 22:01:17.42 ID:x5/DEMz40
>>48
たぶん3000年にも同じ騒ぎがあるんじゃない・・
たぶん3000年にも同じ騒ぎがあるんじゃない・・
28: ツシマヤマネコ(チベット自治区) 2013/03/10(日) 17:23:55.83 ID:ynjzhLLj0
突っ込みどころ満載なんだけど
・会社のマシンで何やってんの?
・定時で帰るなよクズ
・会社のマシンで何やってんの?
・定時で帰るなよクズ
35: ジャングルキャット(岡山県) 2013/03/10(日) 17:51:51.06 ID:yFmeHtEl0
>>28
定時で帰るのはいいだろw
妬むなよww
定時で帰るのはいいだろw
妬むなよww
29: シンガプーラ(関西・東海) 2013/03/10(日) 17:27:51.58 ID:78TWf30g0
係長ー遊んでないで仕事してくださいよ
32: ターキッシュアンゴラ(三重県) 2013/03/10(日) 17:47:09.03 ID:ucZtqgSX0
ボタン電池って何?
33: ボンベイ(東日本) 2013/03/10(日) 17:47:48.74 ID:zfL4FeoY0
36: ライオン(やわらか銀行) 2013/03/10(日) 17:52:56.41 ID:2qx0qfLT0
ボタン電池知らないとかマジかよ 舐めたらビリビリするアレも知らないのか?
34: コドコド(愛知県) 2013/03/10(日) 17:49:25.52 ID:Iwq5uFGJ0
2038年問題まではあと25年しかないから、
いまあるコンピュータで2038年問題に突っ込む奴はいくらかはありそうだな
B-CASカードとか2038年問題があるけど、どうすんだろ
いまあるコンピュータで2038年問題に突っ込む奴はいくらかはありそうだな
B-CASカードとか2038年問題があるけど、どうすんだろ
37: クロアシネコ(やわらか銀行) 2013/03/10(日) 17:54:12.61 ID:egtxb7Bu0
今のOSって自動で日時修正するだろ
40: コドコド(愛知県) 2013/03/10(日) 18:00:24.39 ID:Iwq5uFGJ0
>>37
自動で時計修正する仕組みは
1900年1月1日0時0分0秒(UTC)から経過時間秒で表してるけど、
32bit分しか表すことができないので、4294967295秒後の2036年2月6日6時28分16秒になるとぶっ壊れる
自動で時計修正する仕組みは
1900年1月1日0時0分0秒(UTC)から経過時間秒で表してるけど、
32bit分しか表すことができないので、4294967295秒後の2036年2月6日6時28分16秒になるとぶっ壊れる
43: マンチカン(大阪府) 2013/03/10(日) 18:08:00.85 ID:3ZyD153J0
64ビットwindows環境じゃtime_tは64ビットじゃないの?
32ビットOSがそこまで生き残るとは覆えないけど
32ビットOSがそこまで生き残るとは覆えないけど
44: コドコド(愛知県) 2013/03/10(日) 18:38:38.17 ID:Iwq5uFGJ0
>>43
WoW64って仕組みがあるから、32bitプログラムは当分生き続ける
16bitプログラムだって32bit版Windowsなら未だに動くし
WoW64って仕組みがあるから、32bitプログラムは当分生き続ける
16bitプログラムだって32bit版Windowsなら未だに動くし
46: ロシアンブルー(新疆ウイグル自治区) 2013/03/10(日) 18:49:33.38 ID:cmVPysAN0
今やってみたけど、普通に2100年1月1日になっただけだったぞ?
47: コーニッシュレック(新疆ウイグル自治区) 2013/03/10(日) 19:11:47.01 ID:D93dpjOF0
俺は1万年問題が気になって眠れない。
西暦を4桁しか用意してなかった。
9999年の12月31日が来たらどうしよう。
西暦を4桁しか用意してなかった。
9999年の12月31日が来たらどうしよう。
49: アメリカンボブテイル(チベット自治区) 2013/03/10(日) 20:52:59.22 ID:8VWQTsQQ0
そういや2004年問題も起きたな
中間の時刻を求めるために
(時刻A + 時刻B) / 2
ってやって
中間の時刻を求めるために
(時刻A + 時刻B) / 2
ってやって
51: アジアゴールデンキャット(鹿児島県) 2013/03/10(日) 21:39:06.96 ID:jOpEYkpf0
cmosクリア用のスイッチつけたわ
53: アメリカンショートヘア(北海道) 2013/03/10(日) 22:54:30.62 ID:SEYj+YTN0
10桁か12桁の秒数が限界にたっするのか?
タイム関数で扱うあれか?
タイム関数で扱うあれか?
57: ボブキャット(茸) 2013/03/11(月) 08:53:34.35 ID:mho41gpn0
あっ2000年問題を見越して明治生命かどっかがそれを皇紀使ってたんだっけ
今はパッとしない会社だけど
今はパッとしない会社だけど
58: デボンレックス(関東・甲信越) 2013/03/11(月) 08:56:09.64 ID:7hoh5pVgO
64Bitなら関係ないだろ
> あっ2000年問題を見越して明治生命かどっかがそれを皇紀使ってたんだっけ
見越して、ってのは嘘だろ。
分かっていて構築したのであれば西暦使ったって問題ない。
基本的に下2桁だけを使って年を表現してたのが問題だったわけで。同じことを
やってたら皇紀3000年問題が発生することになる(300年以上先だが)。
下二桁なんだから3000年じゃねえや。2700年問題になって、西暦で言うと2040年。
まさか今のコンピューターをそのころまで使い続けるわけではないだろうから実質的には問題無し
本スレに>>1を僻む無職がわんさか居ますね。
何て見苦しいんでしょう…