MicrosoftのタブレットPC、Surface Pro 2とSurface 2が10月25日に発売されます。
Surface2はRTの名前はついていませんが、SurfaceRTの後継モデルで、Windows RT8.1を搭載。名前に惑わされてRTの方を買ってしまう人も出てくるんではないか、と冗談のような話が飛び交っています。そもそもそんな勘違いをするような人はProとRTの区別もよくつかないでしょうからアレ。紛らわしいことには違いはありません。
サーフェスPro2はメモリとSSDの容量を3通り選ぶことができて、99,800~179,800円。メモリ8GBでSSD512GBだと179,800円となるわけですが、この値段なら普通のノートパソコンを買った方がマシだと思ってしまうのはわたしだけではないようです。SurfaceProは若干興味あるんですが、値段が最大のネック… ただ、新製品の発売に合わせて旧モデルサーフェスプロが1万円値下げされるようです。ねらい目…? うーん、型落ちで1万円差なら、と渋ってしまう自分がいます。
Surfaceとよく比較されているのが、SONYの「VAIO Tap 11」です。11.6型液晶タブレットPCのVAIO Tap11は、VAIOシリーズとしては初のピュアタブレット(これまでは液晶をスライドさせるタイプVAIO Duoがあった)。本体価格はこちらの方が高いんですが、SurfacePro2のキーボードはオプション扱い(12,980円;Type Cover2)なことを考えると、意外とトントンくらいかもしれません。
どうせキーボードつけっぱなしにすること多いでしょうし、タブレットにこだわる意味があるのかって思ってしまうことも…。用途次第でしょうね。今のところわたしには不要かも。
・マイクロソフトが新型タブレット「Surface 2」「Surface Pro 2」を発表
・Amazonが「Kindle Fire HDX」シリーズを発表 7型24,800円 8.9型39,800円から
・楽天が「Kobo Arc 10HD」「Kobo Arc 7HD」「Kobo Arc 7」「Kobo Aura 6」を発表
・Appleが「iPadmini2」を正式発表!A7プロセッサ 2048×1536 Retina搭載で399ドル!
・Appleが「iPad Air」を発表
・新型Nexus7開封式
・NECが世界最軽量PC「Lavie Z LZ550/LZ650/LZ750」を発売 IGZO搭載で795g
・ASUSの7インチタブレット「MeMO Pad HD7 ME173-16」がバカ売れ中 新型Nexus7より安くコスパが高い
・ASUSが法人向け18.4インチ大型Androidタブレット「ASUS Portable AiO P1801-T」を発売
・Panasonicが法人用4k対応20インチタブレット「TOUGHPAD 4K」を発売 Windows8.1、IPS3,840×2,560液晶で45万円
・iPadかAndroidタブレット買うならどっち?
・タブレット>>>>>>>>>>>PC(笑)
・【au2013秋冬モデル】富士通 ARROWS Tab FJT21
・SONYが新型「VAIO Tap 11」「VAIO Flip」を発表
・iPadとかNexus7とかタブレットの用途は何?
・15000円以下でおすすめのタブレットPC教えて
・オカンにタブレット買うなら何がおすすめ?iPad? Nexus7? Kindle? Surface?
・ASUS製 Google Nexus10のプレス向け画像がリークか
・ヤマダ電機がレノボジャパンと共同で開発したタブレット「EveryPad」を発売
・Acerから片手で持てる8.1インチWindows8タブレット「Iconia W3(W3-810)」が発売 値段はOffice付きで59,800円。
・ウォルマートがHP製のタブレットが発売へ 値段は9,900円
・NECがWin8搭載10.1型タブレット「VersaPro タイプVT」を発表 Atom、2GBRAM、ストレージ64GBで128,000円

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1382594867/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131024_620734.html
Surface Pro 2は「Surface Pro」の後継モデルで、OSにWindows 8.1 Proを搭載。CPUはIvy BridgeのCore i5-3317U(1.7GHz、ビデオ機能内蔵)からHaswellのCore i5-4200U(1.6GHz、ビデオ機能内蔵)となり、
性能とバッテリ駆動時間を向上させた。
メモリとSSDの組み合わせで3モデルが用意され、価格はメモリ4GB+SSD 128GBモデルが99,800円、メモリ8GB+SSD 256GBモデルが129,800円、メモリ8GB+SSD 512GBモデルが179,800円。
そのほか、1,920×1,080ドット(フルHD)表示/10点マルチタッチ対応10.6型液晶ディスプレイ、1,024段階の筆圧対応デジタイザ、Office Home and Business 2013も備える。
インターフェイスは、IEEE 802.11a/b/g/n無線LAN、Bluetooth 4.0、720p Webカメラ(前面/背面)、USB 3.0、microSDXCカードスロット、Mini DisplayPortなどを装備。
センサー類は、環境光センサー、加速度センサー、ジャイロ、地磁気センサーなどを内蔵。本体サイズは約274.6×173×13.5mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約907g。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/620/734/02.jpg
Surface 2は「Surface RT」の後継モデルで、OSにWindows RT 8.1を搭載。SoCはTegra 3(1.4GHz、ビデオ機能内蔵)からTegra 4(1.7GHz、ビデオ機能内蔵)となり性能が向上したほか、解像度も1,366×768ドットからフルHDとなった。
こちらはストレージが32GBまたは64GBの2モデルのみで、価格は前者が44,800円、後者が54,800円。そのほかは共通で、メモリ2GB、フルHD表示/5点タッチ対応10.6型液晶、
Windows RT 8.1、Office Home and Business 2013 RT(Outlook込み)を搭載する。
インターフェイスは、IEEE 802.11a/b/g/n無線LAN、Bluetooth 4.0、350万画素前面カメラ、500万画素背面カメラ、USB 3.0、microSDXCカードスロット、HDビデオ出力ポートなどを装備。センサー類は、環境光センサー、加速度センサー、ジャイロ、
地磁気センサーなどを内蔵。本体サイズは約274.6×172.4×8.9mm(同)、重量は約676g。バッテリ駆動時間は動画再生時で最大10時間。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/620/734/03.jpg
作らなきゃいいのに
所詮MSだな
非Atom機+タブレット+Office+デジタイザペン
バッテリ伸びて、お値段据え置きならお得な方だよ。
まあ、オプションつけて行くと跳ね上がるけど。
Atom機と比べたらいかん。
MSも来年あたりに売却されたりしてな



ソニー、Haswell搭載11.6型タブレット「VAIO Tap 11」国内発表 – PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131008_618429.html
せやね。
同じ10万ならデザインでそっちやろね
こんな値段ならデザインが良いだけの普通のノートだよね
Atom機出したら、RTいらない子になるから
しんだの?
ティグレでええやん
pro2買うならMBAだしなあ
待ち望んでいた俺が登場
明日速攻で買う
軽くコード書いたりとかにはキーボード的にもバッテリー的にも充分かしら?
ちょっと重く&かさばるけれども
バッテリー内臓のキーボードがいいかもね
それなりに打てるタイプ(タッチ方式と比較して)のキーボードらしいし
第一世代SurfaceやXbox OneとMicrosoftに振り回され、もう懲り懲りです
OSそのもののバッテリ消費も酷いみたいなので、生涯UNIXやLinuxしか使わないと思います
長い間ありがとうございました
8万切ったら考える
くっそ安い所で旧モデル買った方がいいぞ
CPU変えただけだし、そのCPUも性能殆ど変わってない
俺は新Atom待ちだけど
ややこしい
IntelがAtom頑張り過ぎたw
今回期待してたんだがもう諦めた
エロゲのインストール出来ないMicrosoftには何も価値がない
バリバリの3Dゲームとかは無理だけど
フリーゲーム程度なら動くんじゃないの?
勘弁してくれ
>>44
TEATIME製の3Dエロゲ動いた
> メモリ8GB+SSD 512GBモデルが179,800円
この値段ならもっといいノートPCが買えるし
あれはネガキャン?
かなりぎこちなかったけど
Windows妄信者はMac使った事ないんだろうな。
半年Mac使ったらわかるけど、Windowsは頭が悪過ぎてとても使えないよ